ノルウェージャンフォレストキャットの子猫をお譲り致します。

詳細は、このページを下までスクロールしてくださいね。

各子猫の仮名、性別、色柄、成長記録等を載せております。

YouTubeでライブ配信をしたり、ツイッターに写真や動画をアップしたりしています。

是非、そちらもご覧くださいね。

ノルウェージャンフォレストキャットの子猫

RIENの子猫にご興味を持ってくださって有難うございます。

RIENは、ノルウェージャンフォレストキャットを専門に2003年からブリーダーをしています。

アメリカの血統登録団体TICAとCFAにキャッテリー登録し、東京都と栃木県に動物取扱業登録しています(飼養施設は栃木県那須町のみです)。

ブリーダー渡部は、愛玩動物使用管理士、ペット栄養管理士、ホリスティックケアカウンセラーなどの資格を所持し、猫の病気や食事について日頃から情報収集に務めており、皆様からのご相談にできるだけお答えしたいと考えています。譲渡後もその猫の一生を通じてアフターサポートさせていただきます。

美しく健康で性格のよい子猫を誕生させたい、猫とオーナーさんに幸せな時間を過ごしてほしい、そう思って、日々、猫たち子猫たちのお世話を続けています。

RIENは那須に移転しましたが、世田谷区上野毛のリフォームスタジオLOYDて子猫のご見学可能です(お引っ越しはこちらからのお届けとさせていただきます)。猫家具や猫脱走防止のご相談もできますよ。狭い場所ですので、ご見学は2名様まででお願い致します。

★子猫の譲渡をご希望の方は、子猫をご希望の方へ」をお読みいただいた上(およその譲渡費用、保証等まとめています)、こちらのフォームからお問合せをお願い致します(個別の譲渡費用、ご見学のご希望などは、上記フォームからお願いします)。

ノルウェージャンのカラーについて

今までRIENで誕生した子猫たち

子猫のお引っ越しまでにご用意いただきたいもの

フードについて

お引っ越し当日の過ごし方について

子猫お引っ越し後の体調不良について

お手入れについて過去に書いたブログ記事

の病気について過去に書いたブログ記事

発熱・元気消失等は一刻も早くご連絡ください!

★ねこ塾(飼い方講座)・にゃみりー会(オーナーさんのおしゃべり会)などイベントも時々開催しています。イベント詳細はこちらをご覧ください。

★ツイッターに時々動画をアップしています!ハッシュタグ、#rien-kittenをご覧くださいね。


オーナーさん募集の子猫たち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年5月7日生まれ

母猫:ポモ

父猫:勘九郎

仮名(性別)カラー成長記録予約状況
ウィステリアちゃん(♀)ブルー(アンバー)クラシックトービー&ホワイト成長記録RIENに残ります。
アイリスちゃん(♀)ブルークラシックトービー&ホワイト成長記録オーナーさん募集中!
ネモフィラくん(♂)ブルークラシックタビーー&ホワイト成長記録オーナーさん募集中!

★オーナーさん未定の子猫の名前は仮名です(5月頃咲くブルー系の花から命名)。

★1回目のワクチンは7月23日頃、2回目のワクチンは8月27日頃です。

★ご見学ご希望の方は、「子猫をご希望の方へ」をお読みください。

★両親ともに、2023年秋、2025年春に心臓のエコーを行い、異常なしでした。しかし、ポモ&七之助の子供16頭のうち3頭ほどが肥大型心筋症を発症しています。ポモ、七之助、勘九郎ともに現時点では異常なしですが、心筋症の遺伝子を持っていて発症していないだけかもしれません。ノルウェージャンについては肥大型心筋症の遺伝子検査ができず、子猫たちの心筋症が遺伝性なのか、遺伝性だとして、両親のどちらかが原因なのか、組み合わせの問題なのか、ということがわかりません。心筋症は心雑音がないことが多くワクチン時の聴診ではほぼ発見できませんし、発症年齢も1~7歳以上と幅があるので、1回の検査でOKだからといって安心できるわけではありません。ウィステリアちゃんは、2歳頃に心エコーをして異常なしならば交配し、その後も毎年検査をして、心筋症の傾向が出たらブリードラインから外すつもりで残しました。アイリスちゃん、ネモフィラくんをご希望の方も、毎年心臓の検査(エコーまたはBNPという血液検査)をしていただける方にお譲りしたいと思っています。なお、他の家系でも心筋症のご報告があるため、今後は、親猫を毎年検査することはもちろんですが、子猫譲渡の際に定期的な検査をお願いする予定です。

RIENの子猫のワクチン接種時期について

※2015年にアメリカで新しいワクチンのガイドラインが出たのですが、それによると、初年度のワクチンは、「生後6~8週で初回接種し、その後2~4週おきに接種し、最終接種が生後16週を過ぎてから」「さらにその6か月後に再度」が望ましいとされています。

RIENでは、2016年7月まで、6週、9週、12週でワクチンを接種していましたが、それらのワクチンの効果が出て、抗体がちゃんとできているかを疑問に思い、2016~1018年にかけて、ワクチン接種後に抗体がちゃんとできているか、検査してみました。(パルボの抗体ができているかを重要視しています)その結果、生後6週では、母親からの移行抗体で十分に守られており、ワクチンを接種しても抗体ができず、生後9週では、移行抗体が少なくなっているけれど、まだ残っており、ワクチンを接種しても抗体ができないという結果となりました。10~12週で接種したワクチンは、抗体ができる子・できない子の個体差があり、15週~16週で接種したワクチンは、全員抗体ができていました。

検査機関からは、「初年度の最終ワクチンを16週以降にするとよい」と言われたそうで、かかりつけの病院の獣医さんと相談した結果、RIENの初年度ワクチンプログラムは、生後11~12週、15~16週の2回とすることにしました。(母親からの移行抗体が、遅くとも16週にはなくなるだろう、ということだと思います)その後は、1歳頃に接種し、その後は3年に1回でいいと思います。(アメリカのガイドラインでも、1歳以降のワクチンの間隔は3年以上あけるべき、とされています)

RIENの猫たちの健康状態について

cattery RIENの猫たちは猫エイズ、白血病ともに陰性です(他所から猫を譲り受けた際に検査して陰性のため、我が家で生まれた猫たちについては特に検査していません)。交配の前には両親ともに健康診断(触診、聴診、視診、心エコー)を行っております。多発性腎膿胞、糖源貯蔵病、ピルビン酸キナーゼ欠乏症については、過去に発症例がないため、現在は検査しておりません。

肥大型心筋症(HCM)については、親猫たちを全員、毎年心エコーすることにしています。引退した猫もBNPの検査を毎年行うようにしております。ノルウェージャンについては、HCMの遺伝子検査ができず、親猫がHCMの因子を持っているかどうかを知る術がありません。猫は心疾患・突然死が多い動物で、HCMも遺伝性、非遺伝性が半々だそうです。メインクーン等遺伝子検査が可能な猫種で、両親ともに遺伝子検査で異常なしであっても、子猫が心疾患を発症することがあるそうです。エコーで異常なしの両親から生まれた子猫が若年でHCMを発症することが、当キャッテリーでも相次いでおります。HCMは、心雑音がないことが多く、子猫のワクチン時の聴診、避妊去勢手術時の心電図では病気を補足できないことのほうが多いです。そして、さっきまで元気だった若い子が、肺水腫や血栓症で突然死します。子猫のオーナーさん方には、毎年のBNPまたは心エコーを強くお勧め致します。BNPや心エコーも絶対ではありませんが、検査をすれば早期発見できる可能性が高くなります。

また、現在、コロナウィルスの抗体値は検査しておりません。親猫の抗体値のチェックをすることが、子猫の猫伝染腹膜炎(FIP)予防にほとんど役立たないと思われるからです。FIPは、以前、致死率99%以上の病気でしたが、現在は特効薬があります。発熱・元気消失等の症状があれば、一刻も早くご連絡いただければ、治療法のご案内を致します。

動物愛護法改正により、繁殖は6歳まで(出産が10回以下なら7歳まで)となりました。また、繁殖業者は従業員ひとりにつき、猫は25頭まで飼育可能とされました。RIENでは、出産は1年に1回程度、8歳までには引退、と考えておりますし、父猫・母猫合わせて10頭程度の飼育をしております。親猫たち、子猫たち、引退した猫たちの健康管理は、可能な限りの努力をしております。

まず、うちの猫たちに健康でいてほしい、そして、できるだけ健康な子猫を譲渡したいと思い、努力はしておりますが、子猫の健康や寿命には、どうしても固体差がでてきてしまうこと、どうぞご理解くださいね。子猫のうちはもちろん、年をとってからでも、病気についてのご相談は大歓迎です。私の経験の範囲でしかお答えできませんが、可能な限りの情報提供をさせていただきます。

動物取扱業標識

動物愛護法改正により、「事業所」にて契約しなければならなくなりました。ご見学かお渡しのどちらかは、那須か世田谷の事業所にご足労いただく必要があります。

世田谷でのご見学・ご面会・お渡し希望の方は、日曜日午前中限定で承ります(往復6時間以上かかるため、子猫の負担を減らすため、渋滞することが少ない日曜日のみにさせていただいております)。狭い場所のため、1組2名様まででお願い致します。ご家族の人数が多い場合は、代表の方ひとりにおこしいただき、ご家族の皆様には、ビデオ通話等で子猫をご覧いただければと思います。

遠くなった皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解&ご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。那須でのご見学も可能ですが、お車でいらっしゃる場合、冬場はスタッドレスタイヤが無難です。新幹線でいらっしゃる場合は、那須塩原駅から送迎させていただきます。

★動物取扱業標識★

那須(RIEN)
氏名&動物取扱責任者:渡部さち子(ブリーダー)
所在地:栃木県那須郡那須町高久丙1389-388
登録番号:栃木県動愛セ 20販第028号(販売)
登録年月日:2020年10月30日
有効期間の末日2025年10月29日

世田谷(リフォームスタジオLOYD)
氏名:株式会社LOYD 代表取締役松原要
動物取扱責任者:越中谷緒美
所在地:東京都世田谷区上野毛2-7-18-101
(東急大井町線上野毛駅から徒歩2分程度、環八沿いです)
登録番号:20東京都販第006896号 (販売)
登録年月日:2020年10月7日
有効期間の末日:2025年10月6日

★那須、世田谷、どちらのご見学も事前のご予約が必要です。